商空間スタイリストとは?
展示・陳列を中心に、店内空間のたたずまいを個性的かつ魅力的にし、楽しく買い物ができる空間を作れる人のことを「商空間スタイリスト」といいます。
日本有数のVMD団体「VMDインストラクター協会」が認証している資格で、すでに資格取得者は173名に及んでいます。(2023年8月現在)商空間スタイリストはディスプレイのブランド資格であり商標のため、他の人が名乗ることはできません。2日間の講座を終えた後には、107のディスプレイテクニックが身に付くので達成感を味わうことができます。
販売員の方 |
- 講座の3分の2がワークショップなので、お店ですぐに役立てることができ、とても実践的です。
- 来店客が増え、売り上げ増加も見込めます
|
コーディネーターの方 |
- お店全体のディスプレイを魅力的に作ることが出来ます。
- ディスプレイの理論が分かるので業種を問わず対応できます。
|
法人の方 |
- 複数の店舗の従業員を教育するのに便利な資格です。
- 貴社で講座を開くことができます。教材は全て弊社からお送りいたします。
- 日時は自由に決めていただけます。
|
《受講対象者業種一例》
小売店(食品・雑貨・日用品・食器・宝飾品)、各種製造メーカー、コーディネーター(テーブルコーディネーター・デコレーター・フラワーコーディネーター)

ワークショップ事例
商空間スタイリスト講座の特徴
1.店頭演出のみに余すところなく特化
商空間スタイリスト講座は、店頭演出のみに特化しています。
現場で常に対応しなくてはならない、
「陳列」「展示」「プロップ(装飾品)」「POP」
をしっかり洩れなく学べます!
これまで「自己流でなんとなくやっていた」と言うお声を沢山耳にしますが、理論を得ることで、日々のディスプレイ制作に自信を持って取り組んでいただくことが出来るようになります。
2.徐々に成長していく、ステップバイステップ方式
一挙に学ぶのではなく、ステップバイステップ方式で少しずつ学ぶことができるよう組み立てています。
学びながら徐々にスキルが上達していく実感が湧き、成長していく自分が分かります。
3.受講人員8名までの少数精鋭研修
当講座の受講者は8名までに限定し、お一人おひとりにワークショップの評価・手直しを行います。ディスプレイ作品の写真も記録することができ、受講後の復習に役立てることもできます。
※現在は感染症対策の観点より5名までに限定しております。
商空間スタイリスト講座の内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 陳列スタイリスト
- 展示スタイリスト
- プロップ&POPスタイリスト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆◆◆VMDインストラクター協会認定 資格認定講座◆◆◆
講座は3講座に分かれ、それぞれ3科目ずつ、合計9科目で構成されています。合計11時間でVMDをマスターできます。
商空間スタイリスト講座のテキスト/教材
VMDインストラクター協会編集のテキストをご用意いたしました。
イラストや写真中心なので覚えやすく、A5サイズなので持ち運びにも便利です。
VMDインストラクター協会は、この15年間、さまざまなワークショップ用教材を開発してきました。現場を想定したキットが特に多く、商品・装飾品・棚・器・ライザーなどのディスプレイ用品を創作してきました。
east side tokyo教室では「ワークショップも楽しくオシャレに」をモットーにモチベーションの上がる教材をご用意しております。
商空間スタイリスト講座 east side tokyo教室とは
east side tokyo教室は、日本最大のVMDのプロ団体「VMDインストラクター協会」認定の最高資格、シニアVMDインストラクター資格を保持しています。VMDインストラクター協会は、日本初の売り場づくりの指導者を育成する団体です。VMDインストラクター資格保持者908名を突破している、日本最大のVMD資格団体です。(2023年8月現在)
その上級資格「シニアVMDインストラクター」の資格を保持している人はまだ日本に22名しかおりません。
キャスペルは協会認定第五号の商空間スタイリスト講師として活動しています。
これまでの商空間スタイリスト講座はVMDインストラクター協会本部直営でしか行っておりませんでしたが、この度east side tokyo教室は、VMDインストラクター協会よりフランチャイズの認可を受け、協会本部と全く同じ授業が可能になりました。

開催実績/授業風景
~これまでの開催実績~
・2020年4月期
・2021年5月期
・2021年10月期
・2022年1月期
・2022年4月期
・2022年7月期
・2023年2月期
・2023年8月期
・2024年1月期 ←募集中!
~授業風景~



受講者の方の声
①この講座を申し込む前に、ディスプレイのことで悩まれていたことはありましたか?
②受講後、ご自身の変化した点
③ご意見ご感想
《N.Y様/小売業》
①店頭、催事ディスプレイに悩んでいました。
②構成等、お客様の目線でディスプレイを意識できるようになりました。
③初めてこのようなセミナーに参加したのですが、とても分かりやすく、実技をすぐに実践できるため、頭だけでなく身体で覚え、勉強することができました。
《M.K様/食品小売業》
①ディスプレイの引き出しが足りないと感じていました。
②POP作成・編集などは携わってこなかったので、ノウハウを学ぶことが出来て良かったです。
③応用編やラッピングなどを学ぶことが出来ればもっと良かったと思います。
《R.I様/自営業》
①教えることで悩んでいました。
②ディスプレイの見方が変わりました。
③楽しく学ぶことができました。
《N.K様》
①IPの現場での実践が少なかったので苦手意識がありました。
②理論をベースとして考えられるようになって良かったです。
③きめ細かくアドバイスを頂き、自身のウィークポイントが見えてきました。
また、他の参加者の方々からも様々なインスピレーションを頂き、貴重な時間でした。
《M.A様》
①感覚でディスプレイをしていたので、理論的に説明ができなかったこと。
②初めは飾ることに集中してしまっていましたが、商品を主役にしてどう見せるか?を考えるようになりました。
③あっという間の3日間でしたが、多様な学びを得ることができました。
ディスプレイはコーディネーターやスタイリストのセンスで正解が明確になるものではないですが、何を優先していくかが見えてきました。ありがとうございました。
※現在は2日間で取得していただけるようになりました。
《A.T様》
①自分の感覚だけでディスプレイをしていたので、間違いが無いか?と不安でした。
②基本が明確になり、自信を持ってディスプレイ出来る様になった。
③大変貴重な学びの時間をありがとうございました。楽しく学ばせていただきました。
《A.I様》
①理論を知らないので上手く説明ができない。POPのことを知らないので上手く作ることができない。
②今までの経験が理にかなっていたことが分かって、ディスプレイに説得力がついたような気がします。
③自由な発想でディスプレイできて、とても充実したセミナーでした。楽しかったです!先生がお一人お一人の作品にコメント・アドバイスを丁寧にしてくださって、とても分かりやすく勉強になりました。ワークショップが多いことがとても良かったです。
《M.Y様/販売,接客業》
①現職のブランドにて店舗レイアウト、ディスプレイを任されており、知識がなく悩んでいました。
②ライザーの扱いや余白、隙間の使い方、物品選びへの躊躇がなくなりました。
③慣れない作業を知識をつけながら習得していけるかどうか不安でしたが、先生が各回アドバイスを下さるので都度覚えながらVMDを実践できました。
《M.H様/自営業》
①全てに悩んでいました。
②見せ方の法則が分かった気がします。
③実技が沢山あり良かったです。
《S.O様/登録販売者》
①仕事でIPを作るときどのように作れば良いのか分からず、ただ並べていました。
もう少しセンスがあれば良いのにと思っていました。
②何を目立たせ、何を売りたいのか。ただ作業していたことを見直し、売れる売り場を作っていきたいと思います。
③少人数で開催していただき、とても贅沢な時間をありがとうございました。構成や高さなど、気を付けていきたいと思います。
《A様/販売》
①教えてくれる先輩によって言っていることが違うので振り回されていました。
②意識するポイントが分かったので、話し合うときに共通の意識として確認したいです。お店で実践できるものであれば提案していきたいと思います。
③分かりやすく楽しく勉強することができました。